いのストーリが紹介する「いのの人々」。今回は美術家の松岡美江さんです。四国を拠点に土地の伝承や歴史を表現の軸において、スケールの大きな作品を創作されています。(English version is below)
アートを通していの町の人たちと繋がった
いの町で行われていたアートフェア「イノビ・オーダー」に2014年から作家として出展してから、いの町との関わりが始まりました。
育ったのは香川県観音市です。実家では父親が小さな広告代理店を営み、母は洋裁をしていた影響か、ファッションやデザインが好きです。神戸の大学で家政学を学び、その後はロンドン芸術大学セントマーチン大学に留学し、帰国後は岡山や四国を中心に、地域系アートプロジェクトなどに作家として、またはスタッフとして参加していました。
いの町との関わりは、2014年からアートフェア「イノビ・オーダー」(*現在の ino viennale / いのビエンナーレの前身)に作家として出展したのがきっかけです。5年くらい連続で参加し、そこでこの土地のクリエイターや運営の方々と仲良くなりました。また、いの町出身の映像クリエイター濱田公望さんとの結婚を機に、いの町に住んで2年になります。
このスタジオが二人の制作ベースキャンプ
ここは二人の制作スタジオですね。公望さんは映像クリエイター、私は大掛かりな作品を作るので二人とも物や機材が多くて(笑)ここで二人でいろんな話をしながらお仕事や制作などしてるからほとんど一緒に過ごす時間が多いですね。毎日、朝ごはん食べてからずっとここです(笑)
夫の公望さんは自分で考えて完結するタイプのクリエイターに対して、私は周りの意見を聞きたいタイプだからよく「これどう思う?」とか意見を聞きますね。公望さんは、最初は配色やレイアウトなど具体的に感想を言ってくれるのだけど、私って人に聞く割には言われると迷ってしまうタイプなんです(笑)だから、最近は彼も敢えて多くは語らず、「いいんじゃないの?」って対応してくれます(笑)
地域との関わりから作品を作るスタイルを見つけた
その土地と関わるのが、私にとって地域の人と一緒に作るアートですね。
私の創作活動は、定期的に作品を発表するというよりも、コンペやアートプロジェクトの「お題」やその地域との関わりから作品を作っていくスタイルです。一人でやるより、人や地域と関わりながら、その土地だからこそ生まれた制作づくりに興味があります。以前は自分で創作して完結する作品だったのですが、土地の住民さんと繋がって「一緒に作る」ことにハッと気がついて、「これだ!この創作スタイルだ!」と思いました。その場所や建物、その土地に伝わる工芸など、日常の延長線上に宿る芸術性を見つめたり、解釈を重ねています。
例えば最近では高知・大月町でのアートプロジェクトでは、地域住民さんに、その土地のことを教えてもらおうと個人宅への聞き取りをを1軒ずつやりました。中には「え?」って怪訝がられたりシュン(涙)とする場面もありましたが、めげずにその土地の話を聞いてリサーチするところから始めて、お話を聞くヒヤリングを重ねました。
また、高知・奈半利町でのプロジェクトではコロナ禍ということもあり現地でのフィールドワークが叶わず、地域の方々とはオンラインによる聞き取りをしながらお家で使っていない布を皆さんに提供していただき、その布で「おじゃみ(お手玉)」の立体作品を制作しました。これも遠隔とは言え、お話を聞くところから創作活動は始まってます。
おじゃみ作品と松岡美江さん
コロナ禍で郵送で送られてきた布でおじゃみを作る。飼い猫の富士子もお手伝い。
おじいちゃんおばあちゃんに話を聞きながら歴史を遡るリサーチを重ねる
愛媛県で2019年に開催されたアート x 工場のプロジェクト「えひめさんさん物語 ものづくり物語 アーティストinファクトリー」では、地元で150年以上続く別子飴本舗という飴屋さんの包装紙を使って大きな作品を作りました。別子という場所は銅山で栄えた町で、その土地に住むおじいちゃんおばあちゃんに話を聞きながら歴史を遡るリサーチをして、飴の包み紙で大きなトンネルを作ったんです。時間や空間を超えて当時に想いを馳せながら。飴83,000個分! これは、「いの紙の博物館」で開催された「夜の紙博」イベントで、イノビとして制作しました。
別子飴の包み紙によるトンネル。美術手帖にも掲載された。
その土地と関わるのが私にとって地域の人と一緒に作るアートですね。コロナ禍ではリモートで対話しながら作ったり、仲間たちと香川県から無観客パフォーマンスもライブ配信をしたこともありますが、高知県大月町、香美市、岡山県笠岡諸島、愛媛県など中国・四国地方の地域で、これまでに20回くらいは展示をしました。
Inostory introduces "People of Ino". This is part is Mie Matsuoka, a contemporary artist in Ino Town. Born and raised in Kagawa prefecture, and she moved to Ino for her marriage. Her creativity keeps go on expanding with her great motivation and talent as an artist. Let's see how she faces her creativity.
I grew up in Kagawa Prefecture. My father ran a small advertising agency and my mother was a dressmaker, so I love fashion and design. I studied at a university in Kobe, then studied at St. Martin's College of Art and Design in London, and after returning to Japan, was involved in community-based art projects as an artist or as a staff member, mainly in Okayama and Shikoku.
My involvement with Ino Town began in 2014 when I exhibited as an artist at the art fair "Inovi Order" (*predecessor of the current Ino Viennale), and I participated for about 5 consecutive years, where I became friends with the creators and management of this local community. Also, I have been living in Ino for two years now after marrying Kobo Hamada, a video creator from Ino-cho.
This is our production studio. My partner, Kobo is a video creator and I create large-scale works, so we both have a lot of stuff and equipment. We spend most of our time together here after breakfast every day (laughs).
My husband is the type of creator who thinks things through on his own, while I am the type of person who likes to hear the opinions of others, so I often ask him "What do you think of this? He gives me specific feedback on color schemes, layouts, etc. at first, but I am the type of person who gets lost when people ask me (laugh).(laughs). Mr. Kimiang gives me specific feedback on color schemes, layouts, etc. at first, but I am the type of person who gets lost when people ask me (laughs).
So lately, he doesn't say much, but just responds, "It's fine, isn't it? .
My style is to create works from "subjects" of competitions and art projects, and from my relationship with the region, rather than presenting works on a regular basis. I am interested in creating productions that are born out of my involvement with people and the local community and because of the locality. I used to create and complete works by myself, but I have shifted to a style of creation in which I connect with the local residents and create together. I look at and interpret the artistry that resides in the place, the building, and the crafts handed down in the area as an extension of everyday life.
Recently, when I exhibited in an art project in Nahari Town, Kochi, I interviewed Nahari residents one by one at their private homes to learn more about the area. We conducted a series of hearings to listen to the stories of the land.
COVID-19 Since we were in the middle of the pandemic, we held several women's group-like meetings and then communicated with them remotely, asking them to provide us with cloth that they were not using at home, and we created a three-dimensional work of "handmade balls" with the cloth we had gathered. The creative process begins with listening to the stories of the participants.
For a project combining art and a factory in Ehime Prefecture in 2019, I created a large piece of artwork using wrapping paper from a local candy shop that has been in existence for over 150 years. Besshi is a town that prospered from the copper mining industry, and I conducted research going back in history by talking to the grandparents who lived there, and made a large tunnel out of candy wrappers. I made a big tunnel out of candy wrappers. For 83,000 pieces of candy! This was served as the Ino Biennale at the "Night Paper Expo" event held at the Ino Paper Museum.
For me, engaging with the land is the art that I create together with local people. During the pandemic, I made art remotely while interacting with them, and I also live-streamed an audience-free performance from Kagawa Prefecture with my friends. So far, I have exhibited about 20 times in the Chugoku and Shikoku regions.
取材・撮影・編集: Junko Sasanuki(いのストーリー)
画像提供: Mie Matsuoka
Comments