いのストーリが紹介する「いのの人々」。清野玲子さんの後半です。2021年からスタートした「とさレモン」や、いの町での活動など清野さんが目指すことを伺いました。(English version is below) Part 1はこちら
「とさレモン」で目指したいのは生産者と消費者が支え合う仕組み
理想論をぶつけたところで、レモンの実がならなかったらどうするの?」という声もたくさん聞いて、無理もないなと思いました。
私は、「持続可能」ということを目指したいと考えています。農家さんが継続するのはもちろんのこと、環境も、買ったり加工したりする人も、地域が一緒に循環していく世界を「とさレモン」では目指したいです。あえて慣行農法をやっている農家に「とさレモン」の企画を話に行ったら、「理想論をぶつけたところで、レモンの実がならなかったらどうするの?」という声もたくさん聞いて、無理もないなと思いました。
東京でレストランを経営していた時から、全国の農家さんと直接お付き合いをしてきたけれど、農家さんだけが搾取されるマーケットや消費のあり方にずっと疑問を感じていましたね。農家さんは人間がコントロールできない自然を相手にあらゆるリスクを背負っているのに、収穫・出荷して初めて現金が入る。だからうまくいくかわからない、新しい作物や栽培方法には挑戦しにくいのが当然。そこで「とさレモンの会」として、まだ日本では導入例が少ない「CSA(地域支援型農業)」の仕組みをつくり、生産者と消費者が支え合う構造を作りたいと考えています。
2021年4月、とさレモン立ち上げ初、苗の植え付けを刈谷農園の圃場で仲間と共に実施
農家さんのマネージャーみたいなもの
農業ってものすごく忙しいから生産管理や書類作成が大変。また農家同士のつながりが希薄で、その束ねる役割をJAが担っている側面もあります。持続可能な農法で、しかも新しい概念のことにチャレンジをするとき、「情報が無いからわからない」「分からないから出来ない」が原因で前に進まないことも多々あります。そのためにも、横のつながりや情報交換がとても大事だと実感しています。現状私は、農家さんのマネージャーのようなものです。「とさレモン」に関わってくださる生産者同士を繋いで情報交換をしたり、広島の自然栽培の農家を講師に呼んで勉強会をしたり、宣伝や営業もとさレモンの会事務局=私がします!という状態で、支え合う仕組みを関係者の皆さんに体感してもらいたいと考えて動いています。
自然と対峙し、学びと発見の連続
3年の間に寒波や豪雪も体験し考えうるリスクをこの間で色々経験させてもらっています。
とにかく私はやってみないとわからない人。そして、今季は寒波も大変。そうは言っても楽しんでいる。たった3年の間に10年に一度の寒波が2回も来て、90年に一度と言われる大雪も降った。考えうるリスクをこの間で色々経験させてもらっています。大変だけど短期間に多くのことを学ばせてもらってるし、発見もたくさんあって面白い。大きな意味でのモチベーションは食糧危機や環境汚染を改善したいと思っていて、そのための仲間を作っています。
私自身は、毎日勉強で、農家さんにとって何がリスクかっていうのが自分でやってみることでとさレモンが目指す「持続可能」を研ぎ澄ましていきたい。
雪が多かった今年の冬、圃場でアドバイザリー的存在の柑橘農家・西込氏と枝のチェック
インスタグラムで消費者と繋がる
外に向けての宣伝や発信は、インスタグラムを利用しています。無農薬のレモンは収穫高が非常に少ないので、現時点では自分が持っている東京のネットワークへの声かけより、インスタグラムを使って幅広く活動を紹介したり、会員を募っていますね。まだ小さなグループだけど、全く知らない方々がインスタグラムで見つけて会員になってくださるからエンゲージメントが強いと実感しています。
現状の収穫量に見合った会員数で、きちんと分配できてます。また、焼き菓子や調味料とのコラボレーション企画も生まれ、運営を始める時にぼんやりしていたことの輪郭が試行錯誤でだんだん形作られてきています。
収穫状況やレシピ、コラボまで情報がわかるインスタグラム
地元の女性たちと「いのマルシェ」をスタート
私にとって、マルシェそのものは行為ではなく、生産者と消費者が繋がる持続可能な環境を作るための方法の一つ考えています。
日本で一番最初にオーガニックマーケットが生まれた高知県で、各地で日曜市や●●市など、市が多いんです。いの町で地元の仲間と一緒に起こした「いのマルシェ」は、地元の農産品や、いの町で作られた生産者の分かる食物や加工品を中心に2021年にスタートしました。いの町の女性たちが中心となって運営し、賛同者の方々と力を合わせて少しずつ規模を拡大しています。2023年春は、いの町役場内でも実施しました。2ヶ月に1回のペースで開催しているので、楽しみに待ってくれる消費者や参加希望される出店者さんも増えてきましたね。
マルシェ運営にも「持続可能」をテーマの一つにして、いの町の生産者さんと消費者が繋がり、作る⇄購入する、の良い関係性を広げていきたい気持ちがあります。だから私にとって、マルシェそのものは行為ではなく、生産者と消費者が繋がる持続可能な環境を作るための方法の一つと考えてます。今後は、いの町の市民農園を立ち上げ、栽培から収穫、加工したものがマルシェで販売されて消費者の手に届く、、、そういった循環を目指しています。
地元女性たちと立ち上げた「いの暮らしのマルシェ」通称 いのマルシェ
2023年3月はいの町役場の協力体制のもと、役場を開放して開催
イタリアのレモン畑をイメージして
とにかく昨年末から今年にかけて豪雪や雨降りなど農家泣かせの天候が続く高知ですが、農家さんや会員さんの力を借りながら「とさレモン」を育てていきたい。レモンを偏愛する私の頭の中には、イタリアのアマルフィ海岸沿いに一面に広がる黄色いレモン畑の景色が昔からずっとある。そんな風になったら良いな、をイメージしつつ試行錯誤しながら進んでいきたいですね。
とさレモン
Instagram @tosa_lemon
いの町くらしのマルシェ Instagram @inomarche
Inostory introduces "People of Ino". This is part 2 of Reiko Kiyono who runs natural cultivated and grown organically lemons here in Kochi. She talks about her projects of Tosa Lemon and also a local market she has started with local women. Read Part 1 if you miss it
My vision is to be "sustainable". With "Tosa Lemon," I aim to create an environment where not only the farmers can continue to grow, but also the environment and the people who buy and process the lemons, as well as the local community can work together to create a world in which the whole community can circulate together. When we went to talk to local farmers still using conventional farming methods about the "Tosa Lemons" project, we heard many voices saying, "What if we put our idealism into their heads and they don't produce any lemons?
Since I was managing a restaurant in Tokyo, I have been working directly with farmers all over Japan, but I have always had doubts about the state of the market and consumption, in which only the farmers are exploited. Farmers take all kinds of risks in dealing with nature, which humans have no control over, but they receive cash only after harvesting and shipping. Therefore, it is natural that they are reluctant to try new crops or cultivation methods that they are not sure will work. Therefore, as "Tosa Lemon Association," we would like to create a system of "CSA (Community Supported Agriculture)," which is still rarely introduced in Japan, and create a structure where producers and consumers support each other.
Farming is extremely busy, making production management and documentation difficult. In addition, farmers are not well connected with each other, and JA plays the role of uniting them. When taking on the challenge of a new concept in sustainable agriculture, it is often difficult to move forward because of "we don't have the information" or "we can't do it because we don't know what it is. For this reason, I feel that horizontal connections and information exchange are very important. Currently, I am like a manager for the farmers. For example, I connect and exchange information with other farmers who are involved in the "Tosa Lemon" project, invite a natural farmer from Hiroshima as a lecturer for a study session, and conduct advertising and sales activities through the Tosa Lemon Association secretariat (i.e., me)! We are working to have everyone involved experience a system of mutual support.
Anyway, I am a person who has to try. And cold weather is hard this season. Even so, I'm enjoying it. We had two once-in-a-decade cold waves in just three years, and a snowfall that is said to be once in 90 years. I have experienced a lot of possible risks in this time. It's been tough, but I've learned a lot in a short period of time, and there have been many interesting discoveries. My motivation in a big way is to improve the food crisis and environmental pollution, and I am making friends to do so.
Me personally, I am learning every day, and I want to sharpen the "sustainability" that TOSALEMON aims for by trying it myself to see what the risks are for the farmers.
I also have "sustainability" as one of the themes in my marche operation, and I have a desire to expand the good relationship between producers and consumers in Ino-cho, making ⇄ and buying. That is why, for me, the Marché itself is not an act, but one of the ways to create a sustainable environment that connects producers and consumers. In the future, I would like to set up a citizen's farm in Ino town, where products are grown, harvested, and processed, and then sold at the marché and delivered to consumers, and so on.
Kochi has been experiencing severe weather conditions for farmers, including heavy snowfall and rainfall from the end of last year through this year anyway, but I would like to grow "Tosa Lemons" with the help of farmers and members of the community. In my mind, as an avid lemon lover, I have always had the image of the yellow lemon fields that stretch all along the Amalfi Coast in Italy. I would like to go forward through trial and error while imagining what it would be like if it were like that.
TOSA LEMON
Instagram @tosa_lemon
INO MARCHE Instagram @inomarche
取材・撮影・編集: Junko Sasanuki(いのストーリー)
画像提供: 清野玲子
Comments